ご利用の流れ(テナント連携)
Step1:連携テナントの追加
Step2:プロジェクトを共有する
Step3:テナントに所属しているワーカーの検索・確認
Step4:プロジェクトに参加しているワーカーの確認
Step5:プロジェクト共有の解除
Step6:テナント連携の解除
各Step詳細
Step1.連携テナントの追加
- 「メニューバー>連携テナント>連携テナント一覧」の画面から「 + 新規連携」を選択。連携したいテナント連携先のテナントIDを入力し、連携申請を行います。
- テナント連携により、連携テナント間での所属ユーザー情報共有が可能になります。所属するワーカー情報を連携先テナントに共有するか選択してください。
※テナントIDは提携先担当者に確認してください
Step2.プロジェクトを共有する
連携先テナントが申請受領後、プロジェクトオーナーが連携先テナントをプロジェクトに追加することで、プロジェクトを共有できるようになります。
- 「メニューバー>プロジェクト>プロジェクト一覧」から共有したいプロジェクトを選択し、「テナント追加」から該当の連携先テナントを紐付けます。
- プロジェクト共有はプロジェクトオーナー側のみが共有可能です。
- プロジェクト共有に追加できる企業はテナント連携しているテナント先のみとなります。
- プロジェクト共有先に設定できるテナント数に制限はありません。
- プロジェクトを共有すると、プロジェクトオーナーおよびプロジェクト詳細が確認できます。
Step3.テナントに所属しているワーカーの検索・確認
- プロジェクトオーナー企業または連携先テナントの所属ユーザーを、「メニューバー>テナント詳細 >所属ユーザー」からフィルター検索・確認することができます。
- ユーザー詳細でワーカーの稼働実績・報酬・評価・リソース状況などの情報が閲覧可能です
Step4.プロジェクトに参加しているワーカーの確認
- アサインされプロジェクトに参加している連携テナント先のワーカーを、「メニューバー>プロジェクト >プロジェクト詳細」のメンバータブから確認できます。
メンバー一覧で、所属テナント・稼働割合・プロジェクト権限・役割も確認可能です。
- 各社がプロジェクトにアサインしたワーカーをお互いに閲覧できます。(プロジェクトに追加できるワーカーは、連携テナント先もしくは自社テナントにいるワーカーのみ)
- 連携テナントに対してユーザー情報共有をOFFにしていた場合でも、プロジェクト共有をするとプロジェクトに参加しているワーカーは互いに確認が可能です(プロジェクト共有に制限は適用されません)
- プロジェクトオーナーテナント(T0)が複数の連携テナント(T1、T2)をプロジェクトに共有した場合、T1、T2間がテナント連携していない場合でも、同プロジェクト参加の場合は双方テナントのプロジェクト参加ユーザ情報を閲覧できます。
(ユーザー詳細の展開情報レベルは、連携テナント間ユーザーのレベル)
Step5:プロジェクト共有の解除
プロジェクト共有の解除を行うと、プロジェクト上で過去アサインされた連携テナント先のワーカーは削除されます。
- 「メニューバー>プロジェクト一覧」から該当プロジェクトを選択。プロジェクト詳細から、共有の解除を選択。表示された注意事項を確認し、共有を解除します。
- プロジェクトオーナーはいつでもプロジェクト共有の解除を行うことが可能です。(※連携テナントユーザーがプロジェクト参加状態でも、プロジェクト共有解除は可能です。解除の際は十分にご注意ください)
- プロジェクト参加済の連携テナントユーザーはプロジェクトメンバーから削除されます。
- プロジェクトを再度共有することも可能です。
Step6:テナント連携の解除
テナント連携の解除を行うと、連携テナント先のワーカー情報を閲覧できなくなります。
- 「メニューバー>連携テナント一覧」から該当テナントを選択し、「連携テナント詳細>連携設定」から「テナント連携を解除する」を選択。表示された注意事項にチェックを入れて、連携を解除します。
- 連携テナント間のユーザー情報の共有が解除されます。プロジェクト共有をしている場合は、テナント連携解除はできません。
プロジェクト共有の解除方法はStep5をご確認ください。 - プロジェクトオーナー企業およびテナント連携先双方が、テナント連携の解除を行うことが可能です。解除したテナントに、再連携を依頼することも可能です。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。